【キッザニア甲子園】割引で安く予約する裏技5選!

キッザニア甲子園で子供と楽しく仕事体験をさせたいけど、入場料の高さにはビックリしますよね。また、キッザニアでは、2024年7月から入場料が値上げです。家族連れにとっては、入場料は大きな出費となりがちです。

そのため、キッザニア甲子園を利用する際に賢く回る方法や裏技、予約方法なども気になるところです。

今回は、キッザニア甲子園の入場券を割引価格で手に入れることができる、お得な裏技、クーポン、予約方法を5つご紹介します。これらの方法の中には、最大4,000円割引できるものもあります。

また、キッザニアで効率的に回る方法なども解説します。是非、ご自身に合った買い方や回り方を探してみてください。

目次

キッザニア甲子園の通常の入場料金を解説!

キッザニア甲子園では、訪れる時期や時間によって異なる料金体系が設定されています。その詳細を全て紹介してしまうと、とてもわかりづらくなってしまいますので、一般的に人気のある第一部の平日・休日・HSを比較します。

基本的には、混雑が予想される日が高く、平日は安いイメージです。

スクロールできます
子供(園児)子供(小・中学生)大人
平日第一部3,800円4,300円2,300円
休日第一部4,800円5,300円2,400円
HS第一部6,100円6,600円2,800円
キッザニア甲子園の料金表

また、2024年7月入場分から以下の料金になります。子供(園児)の未就学児部分の料金が500円値上げになっています。

スクロールできます
子供(園児)子供(小・中学生)大人
平日第一部4,300円4,300円2,300円
休日第一部5,300円5,300円2,400円
HS第一部6,600円6,600円2,800円
キッザニア甲子園の料金表

上記は抜粋した料金表でしたが、具体的な詳細な料金表は以下のとおりです。

子供に関してはディズニーランドよりも高いケースも・・・!

キッザニア甲子園に割引クーポンで入場する方法 5選

どんどん値上げしていくキッザニア甲子園の料金ですが、割引やクーポンでお得に入場できる方法を5選紹介します。

楽天トラベル観光体験経由で購入する キッザニア甲子園を割引で安く入る方法

楽天トラベルでキッザニア甲子園の入場券を購入すると、で予約をすると、たとえば定価4,800円の子供(園児)の料金が4,800円で買えます・・・!

まったく割引されてないよ><

あれ・・・?特に割引はされない?その通りなんです。ただ、1%分のポイントがもらえるため、普通に予約するくらいなら、楽天トラベル経由で予約したほうが良いです。また、楽天では不定期でクーポンや割引、ポイントアップなどを行うケースもあります。

楽天スーパーポイントは、楽天グループあらゆるところで使えるので、ポイントの利便性はとても高いです。楽天経済圏をよく利用している場合や会員登録やサブスクなどを利用してまで割引したくない場合には、楽天トラベル経由での購入がおすすめです。

メリット
  • 細かい条件なく、1%ポイントがもらえる
  • ポイントは楽天で利用できるため、かなり利便性が高い
デメリット
  • 実質的な大きな割引がない

で予約 キッザニア甲子園に割引クーポンで入場する方法

キッザニア甲子園での入場料を節約する最良の方法の一つが、を利用することです。この方法を選ぶと、一人当たり1,000円の割引が適用され、ほとんどの日に有効です。これにより、キッザニア甲子園への入場料を最も安く抑えることが可能になります。これが最もお得な裏技です。

最大4名まで利用可能なので、最大で4,000円の割引が実現できます。

実際、私たちもこの方法を利用してキッザニア甲子園のチケットを購入しています。このお得な割引方法は、キッザニア甲子園を訪れる多くの家族にとって、貴重な節約のチャンスとなります!

メリット
  • 細かいこと抜きでとにかく1人1,000円割引になり、4人まで適用可能。
  • 不定期でauスマートパスプレミアム会員限定の入場券が当たるキャンペーンをしている
デメリット
  • 月額費用が499円(税込 548円)かかる

キッザニア以外の特典などは、以下のブログでも解説しています。

アソビュー!で予約 キッザニア甲子園に割引クーポンで入場する方法

アソビュー!は、国内最大級のレジャー施設予約サイトです。こちらも楽天トラベル同様1%のポイント付与が特典になり、チケットの割引などはありません。ただ、こちらも時々20%引きなどで販売したりしているため、運が良ければ割引で買ってポイントゲットできる可能性もあります。

楽天トラベルアソビュー!どちらを好んで利用しているかで決めて予約するのが良いです。

アソビューのメリット
  • 細かい条件なく、2%ポイントがもらえる
  • ポイントは次回の予約や色々な遊び場の予約時に利用可能
アソビューのデメリット

株主優待券を利用する キッザニア甲子園に割引で入る方法

キッザニアに関する株主優待は、2社あります。

  • ジャパンレスキューシステム
  • KDDI

ジャパンレスキューシステムのキッザニア株主優待

ジャパンベストレスキューシステムがキッザニアのオフィシャルスポンサーをしている関係で、ジャパンベストレスキューシステムの株を100株以上持っていると、毎年6月くらいに以下写真のような優待券をもらうことができます。

キッザニアの株主優待に関する詳細は以下のとおりです。

対象株主毎年3月31日現在の株主名簿に記載された株主様
優待内容100 株(1単元)以上保有されている株主に、弊社がオフィシャルスポンサーである、キッザニア優待券を2枚贈呈。キッザニア各施設(東京、福岡、甲子園)を優待価格20パーセントオフで利用できます。優待券1枚で最大19人まで同時に利用可能です。
有効期限優待券の到着日(毎年6月中旬頃)から翌年3月中旬まで有効
※キッザニアが定めるご予約除外日があります。
贈呈時期毎年6月中旬頃に発送予定(年1回)
キッザニア株主優待の概要

しかし!!!ジャパンレスキューシステムの株主優待は、上場廃止に伴い無くなってしまいました。。。

KDDIのキッザニア株主優待

KDDIは、キッザニアで利用できるクーポンが2,000円(500円×4)分もらえます。KDDIでは、長期優待もあり、保有年数が5年を超えると、3,000円分にアップします。

このクーポンは、キッザニアの入場券代以外にも、キッザニア内で発生するグッズ代や写真代などに使うことも可能です。

こちらの記事でも詳細を解説しています。

KidZania Professionalに入会する キッザニア甲子園に割引で入る方法

キッザニアプロフェッショナルは、キッザニアの多彩な特典を享受できる有料サブスクリプションサービスです。約1万円の費用で、デジタルインビテーション(入場無料券)が1回分提供され、この無料券は最大6名まで利用可能です。これにより、実質的にはすぐにサービスの費用を回収できる仕組みとなっています。

さらに、アクティビティの事前予約権利も魅力の一つです。これにより、人気のアクティビティを確実に体験できるチャンスが得られます。また、キッザニアの入場料が10%割引になるなど、他にも様々な特典があります。詳細は公式サイトで確認できます。

しかし、私たちはこのサービスには参加していません。その理由は、の割引率の方が高いこと、そして頻繁にキッザニアを訪れる立場から、多様なアクティビティを体験する機会が既に多いためです。

メリット
  • 色々な特典がある(コンパスやスケジュールブックなど)
  • アクティビティの事前予約ができる
デメリット
  • 元は取れるが年会費が高い
  • アクティビティの事前予約以外の特典は案外しょぼい

よくある質問 キッザニア甲子園を割引で安く入る方法

割引チケットの購入にデメリットはある?

割引チケットを購入しても、入場の順番や予約など一切不利益はありません。カンドゥーの場合は入場の順番が最後になるデメリットはあるのですが、キッザニアは何もないのが嬉しいです!

入場券の割引チケットは施設で購入できますか?

割引チケットは全てオンラインでの購入となります。チケットはオンライン上でのQRコード形式で提供されます。

キッザニアを効率的に回るコツなどはありますか?

こちらの記事でキッザニアに必要な持ち物や予約方法などを詳細解説しています。キッザニア東京を中心に書いてますが、予約ルールなどは一緒なのでぜひ参考になさってください。

まとめ キッザニア甲子園に割引で入る方法

キッザニア甲子園へのお出かけ計画している家族にとって、入場料の割引は大きな関心事です。この記事では、キッザニア甲子園での最もお得な入場方法を詳しく解説しました。

を利用することで最大の割引を享受できること、

を通じた予約でポイント還元のメリットがあること、そしてキッザニアプロフェッショナルを利用することで特典満載の体験が可能になることなど、様々な選択肢をまとめてみました。

割引チケットの購入にはデメリットがほとんどなく、オンラインで簡単に手に入れることができます。これらの情報を活用することで、家族でのキッザニア甲子園訪問をより経済的かつ楽しく計画することができるでしょう。

キッザニア甲子園は子供たちにとって学びと楽しみの場であり、家族での素晴らしい思い出作りに最適です。今回のブログを参考にして、お得にキッザニア甲子園を楽しんでくれたら嬉しいです!

こちらのサイトでは、他にも様々なキッザニアの情報を載せていますのでぜひご覧になってみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次