2024年6月、下の子供が小学1年生にもなって、無料のワセアカチャレンジテストを受けてきました。今回は、ワセアカチャレンジテストのレベル感や事前の対策・過去問、感想などをお伝えしていきます。
今回、なんでまとめようかと思ったかというと、上の子が初めて受けたときに全くできなくて、こんな難しいのかとビックリしたからです!
上の子が初めて受けた時は、何の勉強もさせずに受けたので偏差値43くらいでした。色々と、その後に調べてもどの子達もみんな幼稚園からお勉強しているような子供達ばかりの素晴らしい結果ばかりでした。
もう少し一般向けの普通の子供向けの内容をまとめたくて、今回は以下の方々に向けて書いてます。
- これからお勉強を始めようとしている
- 少しずつ勉強を始めてるけど、ワセアカチャレンジテストの難易度や難しさがわからない
- ワセアカチャレンジテストの内容や過去問が気になる
少しでも参考になったら嬉しいです!
ワセアカチャレンジテストって何?レベルはどのくらい?小学1年生
早稲田アカデミー、通称ワセアカが主催しているテストです。ワセアカ生だけでなく、一般の人も無料で受けさせてくれるとってもありがたいテストです。
また、テストを受けたからといって、勧誘されることもなく、なんて優しい塾なんだと思いました。多分、それだけ、先行投資というか将来塾に入れた際の塾側の収益がとても良いのだと思います。
そして、ワセアカチャレンジテストのレベルは、ざっくりいうと、全国統一小学生テストと変わらないレベルです。とはいえ、全国統一小学生テストを受けたことがない人も多くいると思いますので、もう少し詳しく強化別にレベルを記載していきます。
小1国語のレベル
国語は一言で言うと結構難しいです。
対義語の選択など比較的簡単なところもあるのですが、漢字の読み書きなども入り、小学校での勉強のみのお子さんだと習っていない内容も含まれてきます。
また、中盤からは文章題がメインになります。長文を読める辛抱強さ、理解力がないと1問も正解ができない可能性もあります。登場人物の心情などを答える問題もあり、確実に事前の対策が必要となるでしょう。
はじめてのときは、ぜんぜんわからなかったよ〜><
小1算数のレベル
算数は、1桁の簡単な足し算・引き算から徐々に図形を利用した思考力を試す問題や後半は文章の問題も出題されます。特に後半の文章題は大人でも結構迷うレベルです。
小1でやるテストにしては難しすぎない・・・?という思いはあるのですが、ある程度偏差値をつける上では致し方ないのかなという感じです。
算数は学校のみの授業の子だと5割くらいの点数に落ち着くのではと思います。
さんすうは、できた・・・?
ワセアカチャレンジテスト小1を受ける人たちのレベルは?
ワセアカチャレンジテストを小1から受けるレベルは相対的にみてとても高いです。具体的に受ける層としては以下のようなレンジです。
- 小学受験経験者
- 早稲田アカデミー(ワセアカ)受験生
- 中学受験にやや興味がある一般層
上記からも分かる通り、全く学習に興味のない家庭や取りあえず受けようかな〜みたいな人はあまり多くなく、相対的にレベルは上がりがちになります。
賢そうなご家庭ばかり・・・!
そのため、ワセアカチャレンジテストの結果がいくら悪くても全く落ち込む必要はないでしょう。また、その影響で焦って、勉強をさせまくってしまうのも良いとはいえないと思います。どうしても親が焦ってしまうと、子供達に勉強を押し付け勉強嫌いになってしまう可能性もあります。
ワセアカチャレンジテスト小1の事前対策や過去問
ワセアカチャレンジテストの対策は、全国統一小学生テストと大きく変わらないです。今習っているところが出るというよりは、今の小1にはとても解けない問題もたくさん出てきます。
正直、学研や公文、市販の小1向け一般テキストを先取りせずにやっているくらいだとほとんど対策にはならないような状況です。
まず、共通する対策としては全国統一小学生テストの過去問やワセアカチャレンジテストの過去問を解いていくというのが良いです。
ワセアカチャレンジテストの過去問は?
ワセアカチャレンジテストの過去問は公式が用意しているようなものはないのですが、メルカリなどでは、過去に受けた子供の保護者さんが中古の問題用紙などを販売されていたりします。ただ、小1からわざわざそういったものを買って対策する必要はないと思います。
ただ、イメージがつきづらいと思うので、国語・算数で少し実際の問題を載せながら説明します。
国語の過去問 ワセアカチャレンジテスト
1の漢字は難しいですが、2−4は勉強をこれまでしてこなかったお子さんでもわかる問題も多いと思います。
次に文章題です。文章題では、小1の子供はまだ読んだことがないような長さで出題されるため、文章に慣れていない子供は一切答えることもできない可能性があります。
国語はとっても難しった・・・
算数の過去問 ワセアカチャレンジテスト
算数は国語よりも点数がとりやすいです。特に最初の方は、簡単な計算問題が出題されます。
小1算数の後半は、とても難しいです。特に5(2)の文章題は、800人近く受けて正解者が0・・・!
わ、わたしでもわからない・・・!?
全国統一小学生テストの過去問は?
全国統一小学生テストについては、以下のサイトでダウンロードや閲覧ができるのでぜひ活用してみてください!
小1の国語の対策
小学校統一テストでもそうですが、とにかく小1のお子さんにとっては、経験したことのないような長文の物語を読むことになります。そのため、文章読解のテキストをこなすのがいちばんの近道です。
また、算数の文章題においても、まずは問題の意味を理解すると言うことで、読解力はかなり重要になります。そのため、対策をする上でまず国語から徹底的にやるのをオススメしたいです。
小1の読解力向上でいちばん有名なのは、奇跡のドリルですね。他のドリルとは違い、このドリルは、1つの物語を何度も読みつつ、色々な問題に答えていく形式です。うちの子供もこれで大分、文章を読む集中力や読解力が鍛えられました。
質の良いドリルを数多くこなしたい場合には、学研や公文の読解力ドリルもおすすめです。
小1算数の対策
算数に関しては、普通に計算する力に加えて、読解力や思考力なども必要になってきます。読解力は国語で鍛えつつ、思考力に関しては、サピックスのテキストがよくできていました。ほぼフルカラーで子供がじっくり考えないとわからない問題が多いです。
大人が見ても、ちょっとわからない問題もあります。笑
サピックスは学習塾では1番の進学塾であるがゆえにテキストの質が高いです。他にもワセアカチャレンジテストや全国統一小学生テストで見られるような図形の問題などが多くのったテキストも良かったです。
カラーで何かの知識がないと解けないと言うわけでもないため、子供も楽しく解いてくれました。
どちらも子供が勝手に自走してやると言うよりは最初は親のサポートは必要です。うちはうまく子供の時間を取りながら一緒に取り組みました。大人がやっても結構楽しかったです。
ワセアカチャレンジテストの注意点 3点
全国統一小学生テストにも言える話なのですが、初めてテストを受ける小学1年生向けに特に注意が必要なことを3点まとめてみました。
回答と問題用紙が異なる
例えば学研や公文、参考書などで勉強していた場合、問題があって、解答欄がすぐ下にありますが、今回はテストなので、問題を読んで、回答は別の回答専用の用紙に記載する必要があります。
大人からすると当然のことなのですが、子供にとってはわからないケースもあるので事前にちゃんと教えてあげましょう。
時間配分に気をつける
小学1年生でテストを受けたことがないお子さんは、勉強する中で時間を意識することはなかったと思います。その中で知らずにテストを受けてしまうと、特に国語は時間が全くなくなり、ほとんど問題を解けないといった事態にも陥ってしまいます。
そのため、どうしてもわからない場合は飛ばして次にいくようなコツも教えてあげましょう!
大問・小問の仕組みを知る
上の子がつまづいた細かいポイントなのですが、大問❶(1)(2)という問題形式だった場合、(1)(2)の問題は大問❶の指示に準ずることがわからなかったりしました。
そのため、大問の中にいくつか問題があることなどを事前に教えてあげるのが良いでしょう!
塾や通信教育ならどこがいい? ワセアカチャレンジテスト
そもそも、ワセアカチャレンジテストのために塾に通うのは、相当ナンセンスなのですが、ワセアカチャレンジテストを受けて結果を見た後に難しかった・・・もう少し学力をつけたいと思う気持ちはめっちゃわかります。
うちも最初そうでした。いちばん手っ取り早いのは、早稲田アカデミーに入塾することです。結構ありがたいのは、無料で体験授業を受けさせてくれて、かつ、しつこい勧誘などは一切ないです。
そして、少人数制で毎回配られるテキストのレベルが高い!また、授業後には親が子供の隣に座り、今日やった授業内容を解説してくれます。なんかついに塾に通わせる時が来たーと最初受けた時は思いました。笑
しかし、個人的には、小学1年生から塾に通わせるのは少し早い印象もあり、まずは自宅学習の習慣化が重要かなと思います。そういった意味合いで実際に体験して効果が良かったのをいくつか紹介していきます。
Z会 小学生向けコース
Z会のイメージは進学塾といったところなので、通信教材も高いかなーと思ったら、月3,500円だったので悪くないと思い、使い始めました。
内容は、全国統一小学生テストやワセアカチャレンジテストに似たようなところがあり、思考力なども試され、タブレットで集中してやってくれました。
スマイルゼミ
スマイルゼミは名前からも想像できる通り、継続のしやすさ・楽しさに重点を置いてます。ちょっとしたミニゲームがあったりします。
子供としては一番このスマイルゼミが楽しそうにやってくれました。ただ、基本的な学習は学研などで対応しているため、一旦は無料体験だけでやめました!
今後、オフラインの学研教室を辞めたら、こっちに挑戦しても良いかなーというイメージです。
スマイルゼミは無料資料請求でポケモンの下敷きがもらえるのがとっても嬉しい!
進研ゼミ
進研ゼミは、通信教育の分野では最大手と言える位置にいます。実際に試してみると、赤ペン先生の添削だったり、専用タブレットでの学習が子供も楽しかったみたいで、「正解!」「すごーい!」などと出るのもメリットでした!
ただ、専用タブレットが必要、6ヶ月以内の解約だと手数料がかかるなどの理由から最終的には選びませんでした。
選ばなかったのですが、無料体験だけでQUOカード500円分貰えたのは嬉しかったです。いつかまたやりたい時が来たら・・・!
まとめ ワセアカチャレンジテスト小1のレベルや過去問、感想など
今回、下の娘の結果は、偏差値65と個人的には大満足の結果を出してくれました。やはり、小学生入ってから、Z会や上の子が急激に成績が上がった際に利用した奇跡のドリルやSAPIXのきらめき系書籍が役に立ちました。
小1に関しては、1日何時間もの勉強など一切必要なく、30分前後を毎日、通信教材やドリルで進めていけば、結構驚く結果が取れると思います。高学年になってくると、成績向上のための勉強量はかなり多くなってくるので、今のうちに勉強したら成績が良くなるなどの成功体験を作らせるのは良いなと子供達を見て感じました。
ちなみに英語教育は以下を参考にしました。
コメント